ダイレクト出版【セールスライター認定コース】|50代・生き方

松岡 球一(まつおか きゅういち)
55歳、妻と娘(8歳)と息子(5歳)の父。
15年続けたフルコミ生命保険営業をほぼクビ状態で2023/8/7に退社。
翌日8/8よりテレアポの会社→半年後の2/28に突然の解雇。
2024/3/25~ルート営業の会社に正社員として採用され、マイナス生活から開放される。
これまで人生経験を基にお役立ち情報をお伝え。
・SEO検定1級

2020年4月の緊急事態宣言で、本業の生命保険営業が約1ヶ月半活動停止。

これを機に将来の仕事への不安が一気に加熱。

そんな時に「焼け野原でも紙とペンさえあれば」というキャッチフレーズに惹かれたことがセールスコピーライターを目指すこととなりました。

しかし、会社を辞めたいけど、コピーライティングのスキルが身につかずに焦り出してから約半年。

どうしたらいいいのか困っていた矢先に仰々しい封筒が送られてきた。

送り主はダイレクト出版。

中身を見ると6月にも開催されていたが、悩んだ末に申し込まなかったダイレクト出版の「セールスライター認定コース」

セールスコピーライターになりたいと学習しているものの、一向に進まない。

パンフレットを見るなり

「運命の出会いだぁ♪」

と勝手に思い込む。

今の仕事に不安を感じるのはいいが、大切なのは今の仕事で生活を継続・安定させた上で新たな行動をすること。

そんなことも理解できずに行動するとどうなるのか。

2020年の当時の記事に、今の私が感じていることを付け加えて、

50代の男が、将来への不安から衝動的に行動を起こした末路についてお伝えします。

是非、反面教師的に読んでもらえたらと思います。

セールスライター認定コース申し込みました

結論:見た瞬間に申し込みしました。

「ダイレクト出版のセールスライター認定コース」

すぐにでも仕事を辞めようと思っている私にとっては、転職先が決まっている訳でもないのに、金額的にもかなりの高額。

しかも、どれだけのスピードでコピーライティングのスキルが身につくかも分からない状況で。

というのも、セールスコピーについて半年間学習してきましたが、未だにハッキリとしたやり方が分からない。

この講座は今まで学習してきたものの中では一番具体性があり、やるべきことがハッキリしていましたので、即決しました。

税込219,780円。

今までの半年間で取り組んだこと

ブログ

セールスランディングを学ぶのにアウトプット場として役に立つと思い始めたのが、ブログでアウトプットすることでした。

ただ、スキルアップのために書くといってもモチベーションアップに繋がらないので、アフィリエイト広告も載せることにしました。

しかし、

ブログを活用してアフィリエイトで稼ごうとする場合

・どのジャンルかを決める。
・誰にという「ペルソナ」(特定の人)を決める

そこでのジャンル選びの方法として

・自分が好きなこと
・自分が得意なこと

を探すことから始まります。

しかし、何となく書いた記事、感想文に近いような記事しか書けずに悶々とした日々を過ごして今に至ります。

結論:書く、とにかく書く、お手本となる学習方法はあるけど、書かないと理屈が分かっても中身が分からない。

だから、どんなにダメな記事、ゴミ記事だと思ったとしても書くことを止めないこと。

クラウドソーシングサイトの活用

よりスキルアップを図る方法として、実際にクライアントからの案件を受けてみる、クラウドソーシングサイト(CrowdWorks、Lancers等)の案件にもチャレンジしてみました。

一文字0.1円の案件でもいいからまずは実績を付けるためにやった方がいいという意見もあり、何度かトライしてみました。

しかし、いくら実績をつけるとはいえ、ほとんどの案件が約1週間はかかる。

また、コピーライティングのスキルというより、単に文章を書く練習にとどまっている気がする。

さらには、実績作りと分かってはいても金銭的に見合わずモチベーションを保つのはかなり難しい

結局、二件だけ引き受けてそれ以来やらなくなりました。

でも、2025年になった今なら分かります。

諦めるのが早すぎるし、そんな簡単に結果が出たら誰も苦労しません。

セールスコピーというと「AIDA」や「PASONA」などの型のことばかり考えがちですが、

その前に、文章を書く、書き慣れる、クライアントとのやり取りに慣れる意味でもにクラウドソーシングは絶対に有効です。

自分の案件選びの基準:

・文字単価1円以上
・自分の書けそうな面白いジャンル(LPの制作)

なら引き受けるように心がけています。

参考にするための指導者さがし

古山正太氏:私がはじめてオンラインで講座を受けた方

2020年の緊急事態宣言で1ヶ月半休業していた時に、私がセールスコピーライターを目指して、始めて講座に参加してみようかと思った人物。

セールスコピーライターの協会の方らしく、Zoomの無料講座に参加。

講義の最後に、本題の商材である講座の金額が告げられる。

180万円。

間髪入れずに退出。

神田昌典氏:日本のコピーライティングの第一人者

神田昌典氏の本はかなり購入しました。

さらに、私としてはいま一つ内容をまとめきれないので、神田氏の会社のアルマクリエイションでコピーライティング講座の「エッセンシャル編」(39,600円)・「アドバンス編」(99,000円)を受講してみた。

エッセンシャル編は「知識の情報提供」、アドバンス編はオンラインで皆さんとつながりながら学習しました。

感想としてはそもそも講座がいいのか悪いのか講座の金額が高いのか安いのかさえもよく分からなかった。

結果として、アドバンス編は費用対効果に見合わないと判断してクーリング・オフをしました。

2025年の今思う、初学者でお金に余裕のある方なら是非試してみもいいと思いますが、

今ならオススメの本として

「コピーライティング技術大全」
「売れるコピーライティング単語帖」
「10倍売れるWebコピーライティング」
「セールスコピー大全」

をしっかり身につければ十分だと思います。

大山祐矢氏:YouTubeで知った方

YouTubeで頻繁に動画をアップさせている方。

Amazonでキンドル本を出していて何度か購入したが、バックエンド商材と思われるものを扱っているのか。

今後も意識していきたい方。

野口真代氏:まよまよ先生

この方もYouTubeにアップさせている、クラウドソーシング賛成派。
大事なのは実績作り。一文字0.1円の案件でも引き受けるべき。

私としてはおっしゃる通りなのですが、コピーライティングのスキルを身に付けるというより、文章の書き方の練習をしている気がしてしまう。今でもたまにYouTubeで勉強させていただいています。

2025年の今、文章の書き方の練習でいいんです!

書きながら、型を覚えていけばいいんです。

まともな文章って、何となく生きてきた自分にとっては中々書けないものです。

どうしても感想文のようになてしまい、客観的な目線での分かりやすい文章はむずかしいです。

住田辰範氏:

ブログ「コピリッチ」。またに読み返しています。

ちなみに、ダイレクト出版の商材を否定されています。

情報商材「モジセン」(29,800円)音声ファイルを聞けるのとたまにメールが送られてくる。
「ウェブアカ」オンラインサロン(月/5,000円)はよく分からずに一回で退会。

追伸(4年後のリライトにて)

ダイレクト出版【セールスライター認定コース】の講座を受けての結論。

初学者でお金に余裕のある方でしたら、とりあえず何か安心できるので、始めてみるのいいかもしれません。

最初のアップから4年後のリライトにて
このブログを立ち上げてから約4年、時の経つものあっという間で、お恥ずかしい話がスキルアップはほとんどしていません。

確かに、人の成長にはある程度の時間は必要です。

ただ、ほとんどの人が本業のお仕事を持ちながらその合間に学習してスキルアップしているというのもまた事実です。

私は緊急事態宣言の危機感から4年もの年月が経ったのに、ほとんど成長していません。

いかに強い意識を持って限られた時間の中で集中して学習していけるか

そこに尽きます。

記載の中で単価が低いからと「クラウドソーシングサイト」を否定していましたが、4年経った今思うのは、絶対に早く始めた方がいいです。

要するに、セールスライティングもWebライティングも文章を操ることは一緒

セールスライティングを極めるのは、まずWebライティングで文章をうまく操れるようになってから。

量の中からしか質は生まれません

その低単価案件での実績であっても「ポートフォリオ」として他のクライアントに対しのアピールして使えます。

どこの世界にも当てはまることですが、要は実績しか見ていないんです。

実績のない50代はただのオッサンです。

世間とはそういうものです。

2025年に私の思うセールスコピー学習方法:

・自分のブログを始める(note、Xもオススメ)
・クラウドソーシングサイト(CrowdWorks、Lancers等)の案件を始める

どんなに小さくても、実績の積み上げに勝るものはない

最後までお付き合い頂きましてありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする