8/8から新しい転職先での仕事をスタート。
仕事や社内の人たちともだいぶ慣れてきました。
53歳のオヤジを雇ってくれた今の会社には本当に感謝しております。
しかし、
・テレアポとIllustratorの仕事は60歳以降も続けられるのか
・できたとしても将来的にいつまで雇ってもらえるのか
不安はつきません。
転職できてもいつまで雇ってもらえるか分からない私にとって、金銭的・精神的により豊かな生活をするためには、「独立」する方がいいのではと思うようになってきました。
約3年の転職活動の後に、53才で転職できた私、キュウが【独立のススメ】についてお伝えしてまいります。
50代で生き方・働き方に悩んでいる方への一助となれば幸いです。
独立のススメ|50代・生き方
転職する場合に企業に採用されるかどうかは、個人の能力のみならず、企業側の都合も大きいと感じます。
例えば、より長く在籍してくれるか、扱いやすい人かどうか。
各個人の「コミュニケーション能力」を比較した場合、若手より50代の求職者の方がどう考えても上だと思うが、実際は、ほぼ若手を採用する。
若く入社しても定年退職までその会社にいる保証はどこにもない。
むしろ50代の求職者なら様々な経験をした上での転職なので覚悟もできており、会社にとっては長くいてくれる可能性が高いと思うのだが。
まあ、従業員として雇われるということは、会社の都合を受け入れなければならないということ。
現状の生活を変えたい、何とかしたいという気持ちがあるのであれば、独立することを考えてみてはいかがでしょうか。
ただ何となく生活して、たまたまチャンスが来たら独立するというのだといつになるか分かりません。
60歳以降の仕事の確保
現状から察するに、65歳定年を採用している企業はまだまだ少数。
60歳以降から5年間の再任用が認められた人でも、仕事内容は一緒なのにかなり給料が減少すると聞きます(教職員など)。
ならば、60歳になってからあたふたするのではなく、50代は60歳以降に安心して働く場所を確保するための準備期間にするべきである。
20代の時とちがって50代の人にとっては退職直前のできごとですので、本気の度合いも増して現実的な時期と言えます。
60歳以降も働くのが自然な時代
年金が65歳から
公的年金の保険料を払うのは60歳までですが、年金受給ができるのは原則65歳からとなります。
60歳で退職しても65歳まで年金がもらえないのはまさに死活問題で、50代の今から働く場所の準備は必須だと言えます。
作業労働はしない
昨年末から休日の時間がある時には、「タイミー」などの作業バイトをしています。
手っ取り早く目先のお金が稼げて、体も動かせてとても健康的です。
今は健康で体も動くからいいのですが、

60歳以降に作業労働が本当にできるのでしょうか?
現場での作業バイトで、たまに70代と思われる方を目にしますが、健康のためにお小遣い稼ぎでやられているのならいいですが、
私も60歳以降に困らないために、今からしっかりと生計を立てられるすべを身に付けていきたいです。
どうせ働くのなら独立で
50代から独立する場合、
個人的にも、無形商材を販売する生命保険の営業を15年、農家の地主さんを相手に賃貸マンションの営業、求人広告の飛び込み営業などから様々な人たちと直接に対話してきました。
また50代で独立のアイデアを考える場合、体力にものを言わせたアイデアだったり、若者ならではのジャンルでの独立は当然無理。
50代になって体力的にアイデアの選択肢が狭まるということはそれだけ迷いも減ってむしろ有利なことだと言えます。
自分らしく生きる
50代ともなれば世間の人に対して気配りを持ってうまく接することができるようになりました。



元気に自分らしく、堂々と生きて行きたい
そして、その元気なエネルギーを大切なお客さまに注いでいきたいです。
スモールビジネスから始めてみる
ものごとの鉄則ですが、まずは小さく始めてみる。
どのくらいの手応えなのかによって、拡大の度合いを変えてみる。
小さく始めて、もしダメだと思えば止めたらいい。
ちなみに、このブログもサーバー代は年に約13,000円しかかかっていません。
まとめ
フルコミッション営業の保険屋を続けてきて15年。
営業は学びの本舗でしかも、無形商材の保険を販売してきという自負。
いま思えばジブラルタ生命での経験は独立のためのスキルそのもので、感謝しかありません。
その他、賃貸マンション、求人広告など飛び込み営業もバンバンやりました。
営業スキルに関してはもう十分に経験しました。
あとは、パソコン周辺のスキルをもう少しアップさせること。
独立はチャンスがきたらするのではなく、
・普段の生活から独立する可能性を視野に入れておくこと
・独立を意識することで、日常で目にするものからアイデアやチャンスを掴むことができる
目先の生活だけでなく、60歳以降に多少の健康が損なわれたとしても働ける場所を50代の今から準備しておく。
60歳になって仕事が見つからず、”タイミー”で働くのは止めにしたいです。
独立にあたってまったくアイデアが浮かばない人は
ちなみに、私はWebマーケティンのスキル習得のための【WANNABE AcademyのWebマーケティング講座】を受講し、無事に卒業課題に合格することができました。
卒業課題は提出期限が一ヶ月で、かなり難易度も高く苦労しましたが、そのおかげで自信を身につけることができました。


コメント