【人生は喜ばせ合戦】|50代・生き方

松岡 球一(まつおか きゅういち)
55歳、妻と娘(8歳)と息子(5歳)の父。
15年続けたフルコミ生命保険営業をほぼクビ状態で2023/8/7に退社。
翌日8/8よりテレアポの会社→半年後の2/28に突然の解雇。
2024/3/25~ルート営業の会社に正社員として採用され、マイナス生活から開放される。
これまで人生経験を基にお役立ち情報をお伝え。
・SEO検定1級

コロナ禍の昨今、転職活動はますます厳しくなっております。

ましてや51歳の私にとっては、なおさらのこと。

転職先は未だに見つからず、今もフルコミッション営業を続けています。

仕事を取り巻く環境は変りませんが、

「家族のために」

という目標を持って充実した生活が送れています 。

ありがたい話しです(^^)

今回は、これから人生を歩んでいく上で大事な道しるべとなる教えが学べましたので、皆さまに情報の「おすそ分け」をいたします。

やる気はあるんだけど、何か落ち込んでしまっている、50代の方への一助となれば幸いです。

目次

成功できない凡人の特徴

6月に会社からの措置で、あと半年の再延長をしてもらいましたが、フルコミッション営業なので、契約をもらわない限り、今もピンチであることに変わりはありません。

ただそんな中、スキマ時間で中田敦彦氏の「YouTube大学」で「夢をかなえるゾウ」編がとても素晴らしく、習慣を身につけるために役に立つのではと思い、お伝えさせていただきます。

何をやっても続かない

今の仕事しかり、セールスコピーライターしかり、成功してもっと豊かな生活がしたいと今までに様々なことにトライしてきました。

しかし、時間が経つうちに毎回続かなくなり、気づけば断念。

やるべきことの重要性を心の底から納得できていなかったのかもしれません。

「夢をかなえるゾウ」編で学んだこと

成功者とは、人を最も喜ばせた人のこと

よくいう「ギブ&テイク」ではなく、「ギブ&ギブ」で与えて、与えて、与えまくれという教えはよく聞くが、いま一つ理解できていませんでした

だが、成功者とは、「人を最も喜ばせた人」のことだと聞くととても分かりやすい。

だから人生は「喜ばせ合戦」

ん~すごい納得(^o^)

FOR MEではなく「FOR YOU」の精神が大切だよって言われているけど、単純に人を喜ばせるためだと考えた方が簡単。

トイレ掃除

これもよく聞く話しで、私も実践してます。

最近ではかなり気合いが入ってきて、便器は素手で洗えるようになりました😄

よく聞くけど、ではなぜトイレ掃除なのか。

みんながやりたがらない事=人を喜ばせること

笑わせる

相手を思うサービス精神

ん、ここは得意分野というか、かなりできているので、よりその意識を持ち続けようと思います。

褒める

営業マンだと「あるある」な話し。

褒めること相手を真剣に観察する興味を持つ人間関係ができる

その時に気をつけるのが

薄っぺらい褒め方をしない目を輝かせて褒める全力で褒める

ここに自分の意見をつけ加えるなら、褒める本人が目の前にいなくても褒める(第三者から伝わる影響力)。

まとめ

実践することがたくさんあると、覚えるのも大変で挫折する可能性が高くなる。

いまの自分にあてはめて考えてみると、身の回りの人に興味をもって「人を喜ばせること」

・トイレ掃除(トイレ掃除そのものというより、人がやりたがらないことをする精神が大切)
・笑わせる(サービス精神)
・ほめる(相手に興味を持つ)

なぜするのか?

「人生は喜ばせ合戦なのだから」

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次