【あがり症のあなたへ】タレントオーディション編|50代・生き方

松岡 球一(まつおか きゅういち)
55歳、妻と娘(8歳)と息子(5歳)の父。
15年続けた生保営業をほぼクビ状態で2023/8/7に退社。
翌日8/8より探偵事務所でテレアポ→半年後に突然の解雇。
2024/3/25~ルート営業の会社に勤務し、マイナス生活から開放される。
2025/6/9~に在宅テレアポ営業をスタート。
これまで人生経験を基にお役立ち情報をお伝えしていきます。

あなたは人から注目されることは好きでしょうか?

「恥ずかしいからそんなのイヤだぁ♪」

と表面的には思うかもしれません。

しかし、誰しもが人から認められたい、注目されたいという承認欲求を持っています。

その典型例が、SNSの”Facebook”への登録者数の多さです。

日常のたわいもない写真を掲載しては「いいね」を欲しがってしまうものです。

人間誰しも、自分のことが大好きで、もっと知って欲しいし、もっと認められたいものです。

私も、中学一年の部活動での自己紹介の経験がきっかけで極度のあがり症になるまでは、もともと目立ちたがり屋で人を笑わせるのが大好きでした。

このブログの本テーマである【50代からの男の生き方】を探求しているうちに、本来自分が持っている欲求に気づくことができるようになりました。

また、【悔いのない生き方】をテーマにした記事を書いているうちに

自分の中でやりたいのにやれていない、後悔してしまうことはないかを意識するようになりました。

「気になったことはすべてやろう♪」

「自分のすべてを出し切ろう!」

と思えるようにもなりました。

現在54歳で、残りの人生はあと40年あるかないか。

今回、その思いを行動に移したのが、【シニアタレントオーディション】への参加です。

約十二年前に極度の緊張から人前で文字を書く時に手が震えるという書痙(しょけい)になり、人前で文字を書く場面をとことん避けるようになりました。

そこから内面を変え、ポジティブな考え方にこだわって生活して来た結果、人前でのオーディションに参加できるまでになりました。

同じ50代で、先行きが不安になっているあなたやりたいことはあるが思いとどまってるあなたへの生き方の一助となれば幸いです。

目次

場数を踏む良い経験

子どもの頃からの自分の性格を分析すると、目立ちたがり屋で、とにかく人から「すご〜い!」っていっぱい言ってもらいたいタイプでした。

小学生まではクラスの人気者(自称)。

ところが、中学生になるのを機に異性が苦手になり、萎縮してしまう。

イジメっ子がイジメられっ子に

さらに、あがり症のキッカケとなってしまったのが、野球部に入部したときの自己紹介。

私:「松岡 球一といいます」

不良の三年生:「なんで!球一って名前なんだよ!」

私:「宇宙船のアポロが初めて地球に着陸した年に生まれたので、球一です」

不良の三年生:「地球じゃなくて、月だろう!」

一同:大爆笑!!!

私:赤面で全身が固まる

以来、日常の生活の中でもつねに何かしらの緊張と格闘するようになってしまいました。

つい最近までは、緊張するであろう場面は常に避けて、ごまかしながら生きてきました。

しかし、このブログを書くことをきっかけに人生の最後に「〇〇をしておけばよかった」と思わないように
悔いのない生き方にこだわるようになりました。

過去の自分を振り返ったときにやり残してきたこと、それはあがり症になった自分へのリベンジ

人前での借りは人前で返すしかない

何か人前で堂々と話せるようになる方法はないか

そんな時にFacebookでたまたま見た、シニアタレントオーディションの広告。

しかもタダ。

ならと、早速クリック。

オーディション当日までの間に何度となく

「緊張するからやっぱ止めておこう」

という心の声が出てきました。

そんな時には

・オーディションに受かっても受からなくても失うものは何もない
・世間体なんか関係ない
・挑戦する勇気が自分を成長させてくれる

と何度も何度も自分に言い聞かせて、当日は極度の緊張もなく迎えることができました。

結論として、とても貴重な今後の財産になる経験ができました。

今後の人生において、緊張しそうな場面が来たときに、今回のオーディションへの挑戦と経験が自分に自信を与えてくれることは間違いないです。

日常生活では味わえない

普通に考えれば

「54歳のオッサンがタレントのオーディションだなんて無理に決まってるだろう!」

と嘲笑されることになるでしょう。

しかし、私が覚悟を持って目指しているのは、自分の気持ちにウソをつかず【悔いのない生き方】をすることであって、年相応の人たちの考え方で生きることではありません。

普通とか世間の常識とか、そんなものはどうでもいい。

学生時代とちがって社会人ともなれば、いかに社会に適合して生きていくかが求められます。

ましてや、タレントオーディションで審査員の前で自分を表現するなんてまずありえません。

どんなオーディションだったのか?

6/2(日)の15:30、高田馬場駅の早稲田口から徒歩12分の某タレントオーディション会場。

当日は小雨が降る中、スマホの地図片手に小走りで会場へ急ぐ。

受付は先着順ということもあり、早く行った方が発表も早くできると思い急いだのだが、結果は25人中24番目

参加した皆さんは用意周到で、やる気の熱量に少し圧倒されました。

私がエントリーしたシニア部門は40~60歳で、若いタレント部門とちがって、服装や外見はごく普通の人たちばかり。

25人が一つの部屋でオーディションを行う。

目の前には5人の審査員、左斜めにはビデオカメラ。

発表するのは

・三種類の文学作品の中から一つを選んでの朗読
・希望者のみアカペラによる歌の発表

1番目の人から発表し終わると、一人づつ退出して行く。

オーディションの時には約束事が一つあって、それは発表者に対して拍手をしてはいけないということ。

職場での経験から、人の発表に対しては、終わったらしっかり拍手することにこだわっている私にとってはちょっとツラかったです。

緊張から途中で声が出なくなる人が何人かいましたが、そんな雰囲気にも飲まれずに
「そうだよね、誰でも緊張するよね」と共感できる余裕さえもありました。

25人いた人たちも、残りは私と最後の男性のみに。

私が朗読に選んだのは

芥川龍之介の「蜘蛛の糸」

審査員の前に突き出した、朗読の紙を持つ左手が軽く震えてるのが見えた。

「震えていい」

ありのままを伝えようと、瞬時に思った。

次にアカペラによる歌。

私が選んだのは、”瑠璃色の地球”

YouTubeを見ながら何度も練習したが、心配なので歌詞のメモを見ながら。

やはりメモを持った左手が震える。

ただ、歌の場合は自己表現も大切だととっさに思い、ジェスチャーでごまかす。

オーディションの結果は完璧とはいいがたいが、それなりにやり切ることはできて、試験会場を出たときの開放感もあ味わうことができました。

中学一年の時に自己紹介をした自分へ

「緊張に耐えてよく頑張った、感動した!」

具体的に

世の中はアピール合戦の場

2020年4月の緊急事態宣言から4年以上転職活動をしておりますが、未だに自分が希望する仕事に就くことはできていません。

人に雇われて働こうとする場合、20代前半までの若者はともかく、雇用者の意向に沿ったスキルがないと基本的に採用されることはありません。

人に雇われて働く場合は、雇用者に認められていることをどんどんアピールしていかないといけない。

人前で話すことにどこか苦手意識を持っている私にとって、もしそこが解消されたら、世の中にアピールすることの選択肢が確実に増えるはずです。

自分の知らない才能さがし

【悔いのない生き方】をテーマにした記事を書いて本当に良かった。

忘れていた幼少期の数々の記憶を思い出すことができた。

イヤなことだけでなく、好きだったこと得意だったことを思い出すことで本当の自分を知る手がかりとなりました。

あがり症な自分だけど、昔から歌は好きで音楽の授業で歌のテストがあると「ここはオレの頑張りどころ」と誰よりも大きな声で歌っていました。

人を笑わせることは昔から好きだった。

社会人となってからは、そんなこともいつしか忘れて日々を過ごしてきました。

けど、最近は夕食作りのときにYouTubeで昭和の歌謡曲を見つけては歌っています。

個人的に好きだったのが

・浪漫飛行
・Get along together
・最後の雨
・言えないよ

また、オーディション用の自己PRを書いている時に

「自分では気づかない才能が眠っているのではないか?」

とも思えるようになりました。

才能とは自分が決めるものではなく、他人が評価するものだから出してみないと分かりません。

表現力はアピールポイント

社会人になると、知識と経験を駆使してお金を稼いできたが
そこに「人に想いを伝える技術」が加わるとさらに凄みを増すのではないか。

伝え方はそれぞれあって、歌や演技も立派な伝え方の一つ。

どこかで認めてくれる人が必ずいるはず。

人はみんな、誰かから認められたいという承認欲求がある。

インターネットが普及した現代だからこそ、世の中に自分をどんどんアピールするべき。

まとめ

私が【悔いのない生き方】をすると決意した行動の結果が、シニアオーディションへの参加でした。

仮に、シニアオーディションに参加しなかったとしても、何ごともなく日常の生活は流れていったでしょう。

しかし私は、悔いのない生き方をすることの重要性に気づいてしまったんです!

・自分との約束を守る
・とことん守る
・愚直に守る

もし今日が人生最後の日だとしたら、、、

笑顔で

「悔いのない人生だった」

と言えることが何よりも大切なことを。

最後までお付き合い頂きまして、ありがとうございます。

補足

昨日郵便が届きました

芸能養成所なので、費用がかかります。

できることなら入所したいのですが、”先立つもの”がなく、お断りを入れようと思います。

これからも気になることにはすべて挑戦していきます。

たった一度の人生、悔いのないように生きる道はこれからも続きます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次