50代のあなたは人生の生き方において、今の仕事に満足していますか?
一番いいのは自分が好きで、やりがいを感じられる仕事だと思いますが、現実はそのような仕事に就いている人はほんのわずかなのではないでしょうか。
私は現在、某電力会社の既契約者に対するルート営業をしています。
定時退社で厳しいノルマもなく、安定的にお給料が頂けているのでとてもありがたく感じています。
ただ残念なことに、それは理想の仕事ではありません。
私にとっての理想の仕事はというと、それは【Webマーケティング】です。
なぜかというと
だと感じたからです。
以来、Webマーケティングの求人で条件に合う求人には片っ端から応募してみました。
しかし、まったくの未経験でしかも年齢が50代。

99.9%は書類で不採用で、Webの一次面接まで行けたのがわずか3件
でも諦めたくない、、、
こんな状況を少しでも変えたい、やれることはすべてやりたいと、思いついたのがSEO検定の取得です。
昨年末の12月初旬から勉強を始めて、1/26の試験日まであまり時間はありませんでしたが、何とか詰め込み学習をして受験してきました。
同じ50代で今の生き方に悩んでいる方や転職活動に苦労している方への参考となれば幸いです。
SEO検定1級を受けてみました
1/26(日)14:30〜15:30の時間帯に東京国際フォーラムG棟へ、SEO検定1級を受験するために行ってきました。
最寄り駅は有楽町駅で地下鉄の出口は【D5】
外に出ることなく、地下鉄の構内にG棟はあります。
いわゆるレンタル会議室で、私が受験した部屋は502号室。
会議室入口の机に座席表があり、そこで係員に名前を言い、本人確認の運転免許証を提示して入室となります。
座席は前後・左右ゆったりで、大学の狭い教室と違ってとても快適でした。
気になったのが、問題集やノートを見ていいのは試験開始15分前くらいまでだと思うが、最後まで「しまってください」とも言われずにそのまま開始となったので、自らしまって試験を開始しました。
制限時間60分で80問のマークシート方式なので、45秒で一問を解くペース。
一見時間がなさそうに感じるが、6割くらいが公式問題集からそのまま出る。
各肢をいちいち読まずに、暗記した答えをそのままマークしていけば、速読が得意ではない私でも10分前には終了し、退出することができました。
合格基準は得点率80%以上、つまり16点までは間違えていいので、おそらく大丈夫なのではないか。
今やれるベストなこと
Webマーケターとして働きたい、求人にひたすら応募しても、未経験で年齢も55歳と状況はかなり不利。
どこかで広告運用の経験を積みたいけど、そもそも未経験者には目もくれない現状。
ならば、Webマーケティングにおけるもう一つの施策である【SEO技術】のスキルを高めて企業にアピールするしかない。
未経験で企業にアピールすることができるのは資格しかない。
ネット上ではたまに



SEO検定なんて意味がない!
との声が聞かれるなかで、今の自分にできるベストなことは?
それがSEO検定の受験でした。
SEO検定を受けるまでの流れ
SEO検定を受けるまでの経緯
2020年のコロナの緊急事態宣言時に、当時の生命保険営業が1ヶ月半の活動停止。
51歳で3歳の娘と0歳の息子を抱えた自分としては、その時に将来への不安が一気に押し寄せて来ました。
その時に見つけたのが「焼け野原でも紙とペンさえあれば」というキャッチフレーズに惹かれて始めたセールスコピーライターです。
そしてセールスコピーから派生する形でWebマーケターを目指すに至っています。
それから約4年間、自主学習をし続け「ワナビーアカデミー」でWebマーケティング講座を受講してみましたが、Webマーケティングの求人に応募し続けても成果なし。
どうにもならずに悶々としていた時に、ふと資格を取ろうと思いついたのが12月の初旬。
そして、1/26に受験。
勉強方法
受験しようと思ってからはまずネット検索で、難易度や受験方法、勉強方法を調査。
難易度としてはネット検索すると「いきなり1級」というワードが頻繁に出てくる。
またマークシート方式で試験時間も60分と短い。
IT業界で働いたことのない自分としては、IT用語が生理的に受け入れられるのか。
まずは3級から始めようと思い、Amazonで全日本SEO協会のSEO検定公式問題集3級を購入。
テキストの内容は、解説付きの100問の問題と80問の模擬試験問題が二つ。
やってみると2日で終わり、80%以上記憶することが出来たので、同じ要領でやろうと2級の問題集も購入してみました。
すると、3級と2級の難易度の違いが感じられず、それならと1級の問題集までの三冊を一気に学習。
学習時間は、朝の出勤前の1時間と仕事中のスキマ時間(15分×4回)で何とか80%以上解けるレベルまで行けました。
まとめ
昨年度は本当に色々あり過ぎました。
2023年8月に、15年勤めた生命保険会社で成績の低下により、まともな給料がもらえなくなり、やむなく退社。
次の転職先の探偵事務所は、入社するなり条件がまるで違う。
しかも2024年2月末で探偵事務所が突如閉鎖することとなり、失業に追いやられる。
退社後は、ハローワークで失業手当の手続きをするも、その会社が雇用保険に加入していないことが判明。
失業日時の換算ができないことから失業手当を受給できないこととなる。
仕事がすぐに見つかる訳もなく、ハローワーク通いをしながら「タイミー」などでの作業バイトをする。
勤務先によって雰囲気はまるで違うが、やたら上からモノを言う奴がいたりもしました。
物流倉庫でのピッキングなど、一人でこなせる作業なら気楽でいいのだが、流れ作業のレーンに入ってしまうともう最悪。
例:ゴディバのチョコレートの封入、ペンの軸をはめていく
ちょっとでもペースが遅れると社員の責任者から煽られる。
しかも9~18時まで働いて、もらえるのは日給はわずか8500円ほど。
「何でオレがこんなことしなきゃいけないんだ!」
と思ったことが多々ありましたが、背に腹は代えられないし、じっとしていることの方が不安でした。
そんなどん底から、今年の3/25にルート営業の会社に転職が決まり、今に至ります。
貯金はできませんが、ギリギリの生活はできるレベルになりました。
色々ありましたけど、いま健康でいられていることが何よりありがたいです。
今後も、Webマーケティングの仕事がしたいという目標に変わりはありません。
対策として「未経験」と「年齢のカベ」をどうクリアしていくのか。
定年と言われている60歳が近くまで迫っていますが、私は肉体的・精神的にも若く、「デジタル格差」に飲み込まれないように、逆に今が一番のがんばり所だと思っています。
今後もWebマーケターになるための役立つ方法をお伝えしていきます。
最後までお付き合い頂きましてありがとうございます。
全日本SEO協会のSEO検定公式問題集3級・2級・1級
追伸
先ほど全日本SEO協会よりSEO検定の合否通知書が自宅に送られてきました。
受験級:1級
採点結果67/80
合格
久しぶりの喜びです!
受験して本当に良かったです。


コメント