在宅ワークを始めて二か月で感じた不安|50代・生き方

松岡 球一(まつおか きゅういち)
55歳、妻と娘(8歳)と息子(5歳)の父。
15年続けた生保営業をほぼクビ状態で2023/8/7に退社。
翌日8/8より探偵事務所でテレアポ→半年後に突然の解雇。
2024/3/25~ルート営業の会社に勤務し、マイナス生活から開放される。
2025/6/5に在宅でテレアポ営業をスタートするも、案件がなく稼げず憔悴。
6/9にスカウトされ、別の会社でテレアポ営業を再開。
これまで人生経験を基にお役立ち情報をお伝えしていきます。

今やっている在宅テレアポ案件の採用が決まったのが6/3で、モヤモヤを抱えていたルート営業を退職し、6/9からスタートしてあっという間の二か月が経ちました。

転職を決めた理由は、在宅ワークはしたかったけどテレアポがしたかった訳ではなく、前職のルート営業が退屈でストレスが溜まっていて、そこから逃れたかったのが本音です。

営業なのに定時で退社できてとても助かっていましたが、毎月の生活費はギリギリで、内容も「この仕事は自分じゃなくてもいいのでは」と思っていたのでやりがいも感じられませんでした。

おまけに、色々と気の合わない面倒な同僚がいて出社するたびにストレスを感じていました。

始めた当初は仕事の内容よりも「出勤前の朝の準備がなくてとにかくありがたい」

・ワイシャツとズボンのアイロンがけ
・靴磨き

など当たり前のことをしなくていいので、気分的に本当に楽になりました。

その分、朝の掃除をよりていねいにすることができて、毎朝気分は良好です。

お給料の面でいうと、在宅ワークからのお給料で一か月の生活をしていないので確かなことは言えませんが、健康保険と国民年金、さらには一年後の住民税分の確保(一割)をすべて引いても前職のルート営業(正社員、額面で月25万円)よりは少しプラスかなといった感じです。

前職に比べたら肉体的、精神的には良い環境であることは間違いないですが、9月には56歳になる自分にとって一番の不安は将来のこと。

この仕事がいつまでやれるのか

家族のこと、住宅ローンはあと22年もある。

このブログでは50代でも人生を諦めずに前向きに生きていく人へ、私が経験・感じた生き方をお伝えさせて頂きます。

参考にしても、反面教師ととらえて頂いてもけっこうです。

よろしかったら、ヒマつぶしにお付き合いください

目次

いつまでやれるのか

私が今やっている仕事は、業務委託契約による在宅の営業支援テレアポ。

給料は時給計算なので、勤務時間が少なくなると当然給料も減る。

8月の場合、お盆休みが一週間もあって平日は16日しかないのでお給料がかなり少なくなってしまいます。

扱いはアルバイトと同じで、営業なので報酬に見合った成果がないとみなされると当然クビになってしまいます。

定年はありませんが、いつまで働けるかといった話しは一切なく、私の今後の実績と企業側の気分次第だと思われます。

家庭においては、子どもは8歳と5歳がいて、共稼ぎとはいえ、住宅ローンはあと22年(77歳まで)もあります。

健康には日々気を使っていますが、働けなくなるリスクなど、挙げたらキリがないほどの不安があります。

給料を上げるには

もともと大学も26歳での卒業で、安定した企業に就職した訳でもなく、職を点々としてきました。

今の給料は前職に比べたら少しいいくらいで、年収にすると400万円前後ではと思います。

当然のことながらもっと給料が欲しいです。

ではどういたらいいのか?

今の会社で時給アップを目ざす

いまの会社の基準では、二か月連続でテレアポスタッフの上位15%の成績を残せば時給が100円アップするとのことでした。

社内での相対評価なのですが、二か月やってみて気づいたのは、リストの精度や業界によって難易度がかなり異なってくるということ。

社内でも20社くらいの案件を抱えていますが、上司がリストの難易度を理解した上で各テレアポスタッフに振り分けしているのか、その振り分ける時の基準は何なのか気になるところです。

別の会社の案件に乗り換える

時給を100円ずつアップさせるのと違ってとても明確です。

ただ、この業界の求人数はもの凄く多い訳ではないので、行ってみたはいいけど、労働環境が合わなかったら、クビにされたら、やっぱり元の会社にいれば良かったということになりかねません。

時給が良くて、仕事内容も面白ければ最高ですが、その次に大切なのが、その会社の社長や上司の仕事に対する熱量や価値観が一緒かということ。

色々悩んでも、最終的にはピンときたらやってみるしかありません。

クビを切られたら、相性が合わないダメダメ会社だとしたら、企業に直接営業をして営業代行契約を直接結んでもらうしかありません。

それかまったく別のスキルで生きていくか。

スキルとしての積み上げがない

今の営業支援テレアポの最大のネックは、社外に対して明確な実績のアピールがしづらいということです。

自分自身もテレアポでどれだけ成長したか目安となるのはアポの件数くらいで、あまりよく分かりません。

他のフリーランスの仕事と違ってしっかりとしたスキルとしての積み上げがないできない職種だと思います。

まとめ

在宅ワークは体力的なこと、家事・育児のために望んでいたことではありますが、テレアポ営業は生活費を稼ぐために手っ取り早かったからというのが本音です。

いま本当にやりたいのはWebマーケティングの仕事なのですが、55歳でしかも実績がないとまず相手にされないので、最近は求人への応募も止めてしまいました。

巷では、Webマーケティングも下火になってきているとも言われてきています。

昨日は本屋に寄った時にChatGPTの本を思わず買ってしまいました。

もうすぐ56歳になる私は、おそらくもう正社員として働くことはなく、一生フリーランスで生きていくことでしょう。

そのために何をしたらいいのか毎日自分の気持ちと格闘中です。

ただ、一番大切なのは続ける習慣です。

・朝の散歩
・瞑想
・日記
・ブログ

は三年続いていて、今は続けることに何の苦痛もありません。

在宅ワークのおかげでパソコンに向かうきっかけが増えたので、スプレッドシートの使い方や分からない漢字があった時などはすぐに「ググる」習慣も身についてきました。

また、在宅なので以前よりも部屋がキレイになって気分がいいです。

先のことは考えたらキリがないし、他人のことを羨んでも無意味なことです。

今のこの瞬間の自分の気持ちを大切にする。

「どうしたら良い気分でいられるのか」

結果、その先にどんな人生があるのか。

自分が「これだぁ!」と決めたことはブレずにやり続ける。

筋の通った人として生きていくにはこれしかない。

まもなく9時からテレアポです。

今日も下腹に力を入れてステキな声でコールしてみます!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次